【徹底レビュー】Apple Intelligence(アップル インテリジェンス)を実際に使ってみた!

現役開発者が語る、最新AIのリアルな実用性と未来

こんにちは。
今回は、Appleが満を持して導入した「Apple Intelligence(アップル インテリジェンス)」を、iPhone 16 Pro/iOS18.4の環境で実際に使ってみた体験をもとに、開発者の視点からレビューします。AppleファンやiPhoneユーザーだけでなく、AIに興味がある方や業務への活用を考えている方の参考になれば幸いです。

アップルインテリジェンスイメージ

Apple Intelligenceとは何か?Appleの“AI哲学”を読み解く

まず大前提として、Apple Intelligenceは単なるAI機能の追加ではありません。Appleが掲げているのは、ユーザー個人のためのパーソナルインテリジェンスという概念です。

特徴としては以下の3点が挙げられます

  • オンデバイス処理によるセキュリティ重視
  • Apple製アプリとの深い統合
  • 自然な操作性と文脈理解による新たなUX

Google GeminiやChatGPTのような「汎用AI」とは異なり、Apple Intelligenceはユーザーのプライベート情報を守りながら、iPhoneの中だけで最大限に力を発揮するAIとして設計されているのがポイントです。

セットアップから初期操作までの第一印象

設定は非常に簡単で、iOSの設定メニューから数タップで有効化可能。新しいSiriとの対話形式で案内が進み、使用許諾やアカウント情報を確認すればすぐに使えるようになります。

最初に驚かされたのは、Siriの自然言語理解能力の大幅な向上。これまでの「単語+コマンド」的な操作感ではなく、「昨日のあの件、メモにして」「この会話の内容でリマインダー作っておいて」といったあいまいかつ人間らしい指示にも、かなり正確に対応してくれます。

しかも、文脈を覚えて次の指示に反映してくれるのはまさに“対話型アシスタント”。Siriがようやく他の生成AIと肩を並べ始めた印象を受けました。

メールやカレンダー管理のAI補助機能が実用的

業務で毎日使うメール・カレンダー周りの機能が、Apple Intelligenceによって確実に便利になっています。

具体的な使用例としては

  • 重要メールの要点だけを自動表示
  • 添付ファイルの種類や本文のニュアンスから、予定として追加できる時間や場所の提案
  • 会話履歴から関連イベントを探し出して通知

これらは、Apple純正アプリ(Mail / Calendar / Reminderなど)を中心に使っている人にとっては、かなり強力なアップグレードと感じました。

ただし、Microsoft 365やGoogle Workspaceとの連携はまだ限定的。業務全体でフル活用するには、今後のAPI拡張や統合性向上が鍵になりそうです。

現役エンジニアが語る「実務で使えるかどうか?」

Apple Intelligenceを数日間使ってみて、仕事での実用性を以下の観点から評価してみました。

強み

  • 情報整理とアシスト機能が優秀(思考補助に近い)
  • タスク登録・メモ・音声入力の連携が直感的
  • 個人向け作業の「後処理」が自動化される

弱み

  • コード生成・論理設計には不向き
  • クラウドAIと比べると、知識ベースの広さ・深さに制限
  • ワークフローの自動化はまだ限定的

結論としては、ビジネスサポートには向いているが、開発や設計支援にはまだ非力といった印象です。Appleは汎用AIよりも「パーソナルAI」に全振りしているため、用途を理解した上での使い分けが重要です。

生成・要約・リライト機能の実力は?

Apple Intelligenceでは、メモやメール、ブラウザの内容を要約したり、読みやすく書き直したりといった、いわゆる「生成AI」的な機能も使えます。

試してみた機能

  • テキスト要約(長文のニュース記事など)
  • メール文章のトーン変更(丁寧語・カジュアルなど)
  • SNS投稿の文案提案
  • 写真からキャプション自動生成

精度は悪くなく、自然な文章が出力されます。ただし、創造性や多様な言い回しのバリエーションは、やはりChatGPTなどの専用AIに一歩劣る印象です。

また、画像生成機能もイラスト寄りで、実用にはやや難あり。これは個人利用の域を超えない前提で設計されているため、仕方ない面もあります。

Appleが目指す“未来のユーザー体験”とは?

私がApple Intelligenceを使って一番感じたのは、「AIがユーザーの一部になり始めた」ということです。

Siri、メモ、リマインダー、カレンダー、写真、Safariなどが文脈を共有して動くようになったことで、“考えなくても自然に先回りしてくれる”体験が確実に増えました。

たとえば、

  • 会話中に「来週のミーティングの件」と言えば、自動で日時を検索して提案
  • 電話中に話題になったURLをSafariで開いてくれる
  • 写真を見ながら「これ、去年の旅行?」と聞くと、撮影日時や位置情報をもとに答えてくれる

これらの機能は、AIとしての「賢さ」よりも、Appleエコシステムの連携力がもたらす“気づき”の体験が重要です。

まとめ:Apple Intelligenceの「今」と「これから」

一般ユーザー向けの評価

メリット

  • 操作が直感的でAI初心者にも使いやすい
  • Siriの精度が飛躍的に向上し、実用的になった
  • iPhoneでの情報整理・日常補助が効率化される

デメリット

  • 外部アプリとの連携がまだ限定的
  • 生成AIとしての応用力(創造性)は限定的

一言でまとめると「iPhoneが“気の利く秘書”に進化した」

ビジネス・開発者視点での評価

メリット

  • メールやスケジュール管理の効率が向上
  • Siriやメモと連携したタスク整理が便利
  • Apple独自のセキュリティ基準で導入の安心感あり

デメリット

  • API連携やクラウドベースAIとの橋渡しが不可欠
  • プロジェクト支援(設計・コード)はまだ未対応
  • 他ツール(ChatGPT/Notion AI等)との使い分けが前提

一言でまとめると「ビジネス補助としては合格。だが、開発には不向き」

最後に

Apple Intelligenceは、Appleが持つ技術力と思想を反映した、“パーソナルAI”の到達点です。すぐに業務を一新するほどの革新はありませんが、日常を“ほんの少しだけスマートに”するには十分な力を持っています。

今後のアップデートや、iPad・Macへの展開にも注目しながら、AIとの付き合い方を見直すきっかけとして、Apple Intelligenceを体験してみてはいかがでしょうか?

このURLをコピーする

関連記事

  • 「AI博覧会 Spring 2025」現地レポート:最新AIソリューションと業界の未来

    システムエンジニア視点で振り返る「AI博覧会 Spring 2025」 2025年3月27日と28日の2日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された 続きを読む

  • 【体験記】生成AIプロンプトエンジニア資格試験を受けてみた

    SE必見!生成AIプロンプトエンジニア資格の価値 こんにちは。今回は「生成AIプロンプトエンジニア資格試験」を受験し、無事合格したので、その体験談を シス 続きを読む

  • OpenAIの12DAYSに参加した感想 〜システムエンジニア視点〜

    AIの未来を垣間見ることができるイベントが開催されました 最近、話題のAI技術に触れる機会として「OpenAIの12DAYS」に参加しました。私は普段、シ 続きを読む